阪大の機械工学
カリキュラム
機械工学科目では、機械で見られる様々な物理現象の解明とその応用をめざし、固体や流体に係わる力学・熱工学を基盤とする先端技術分野におけるミクロからマクロまで複雑なシステムに関する広範な研究と教育を行います。
また、機械構造物の力学解析、機械現象とその機構の解析をもとに機械構造物の強度評価・設計から始まり製作、加工そして計測評価、健全性評価までの一貫した機械システムに関する教育と研究を行うとともに、これらを総合システム化し、高度化とインテリジェント化できる人材を育成します。
さらに、今後急速な発展が予想される機械の知能化技術を対象とし、制御工学、ロボット工学などの機器・機械システムの知能化のほかに、生産過程の知能化を考える生産工学についての教育・研究を行います。
CURRICULUM
学士課程 :
1年次の応用理工学科としての共通教育と2年次以降3年間の機械工学科目での専門教育を通じた基礎的な学修により、未来を創る取り組みに参画する人材への成長を目指します。
- コア科目群:機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、制御工学からなる機械工学の基盤を学ぶ。(講義・演習・実験のループによる確実な学習)
- 課題探究型科目群:新たなものごとを創出するための考え方や方法論の基本を学ぶ。 (具体の課題に挑んでみるプロジェクトなどを通じた実践的な学習)
- 専門科目群:コア科目群と課題探究型科目群をつなぎ、それらの内容を発展させていく。
- 卒業研究:学士課程での学修の総まとめ。
大学院の博士前期課程 :
授業科目の履修や研究活動への参画による高度な学修により、未来を創る取り組みの一翼を担う人材への成長を目指します。
- 基盤科目群:基盤となる数学や力学などにかかる知識とスキルを深化させる。
- 展開科目群:プロジェクトでの実践を通じてアナリシスやシンセシスにかかる力量を深化させる。
- 専門科目群:機械工学の各領域における最先端の高度な専門知識を修得する。
- 修士論文研究:自立した研究者や技術者としての研究力の基盤を培う。
大学院の博士後期課程 :
機械工学の最先端を自ら切り開いていく博士論文研究を通じた最高水準の学修により、未来を創る取り組みを自ら先導していく人材への成長を目指す。