研究室

熱流動態学系|エネルギー反応輸送学領域

津島研究室

研究室HP

津島 将司(教授)、鈴木 崇弘(講師)

アイキャッチ画像
  • 津島研究室とは?

    次世代のエネルギーと地球環境を電池から考える

    化学エネルギーから電気エネルギーに変換する装置が電池です。電池にはさまざまな種類がありますが、本研究室の主な研究ターゲットは、水素と空気中の酸素で発電する「燃料電池」です。また、自然エネルギーなどの余剰電力を貯めることに適した「レドックスフロー電池」の開発も行っています。高性能な電池の実用化は、電気自動車の普及や発電量に増減のある太陽光や風力発電の蓄電など、近い未来に欠かせない技術です。研究室では、電池の中の物理・化学現象解明と設計に向けて、材料の創製からデバイスの作製プロセス並びに性能の評価・解析までを一貫して行っています。

     

  • 研究室のユニークPoint !

    機械と化学の両方を実験を通して学んでいく

    本研究室の取り組みの最終的な出口は、地球環境のために二酸化炭素排出を抑制しつつ、エネルギーを効率よく利用できるようにすることです。化石燃料から、太陽光や風力のような再生可能エネルギーへ移行するためには、燃料電池や大規模蓄電池などの新たなエネルギーデバイスが不可欠です。電池を材料から作り上げるプロセスには、機械工学だけでなく化学も関わってきます。現象を定量的に理解するためにシミュレーションも用います。電池の研究を通して、次世代のモノづくりの手法を身につけていくことができます。

     

  • 研究室の先輩メッセージ

    さまざまな次世代電池の開発で社会に貢献できる

    • 徳永 結美(大学院

    修士課程1年生)
    わたしは燃料電池の研究をしています。今後のカーボンニュートラル社会に必ず必要になってくる燃料電池に、学生のうちから関わっていくことができる点が魅力です。

    • 松尾 郁紘(大学院修士課程1年生)

    再生可能エネルギーや燃料電池、次世代のエネルギーデバイスなど、自分たちの研究していることが将来、世界規模で重要になってくる可能性がある分野なので、非常にやりがいがあります。機械系のことだけでなく、化学も学べて、守備範囲が広がるのも良いと思います。

    • 藤田 伸悟(大学院修士課程1年生)

    研究室の良いところは学生の意見を尊重してくれて、自由に研究できるところです。自分の知りたいことを提案したら、応援してくれます。自由だからと言って放置されているわけではなく、行き詰まったら相談にのってもらえます。先生方が学生一人ひとりを理解して寄り添ってくれる環境です。

    • 黄瀬 郁奈恵(大学院修士課程1年生)

    他と比べると実験が多い研究室だと思います。わたしは学部4年のときから実験をしていますが、燃料電池に対しても、自分の目で見て手を動かしながら知識を蓄えていけることが魅力です。先生はとても優しいです。

    • 櫻井 亮太(大学院修士課程1年生)

    この研究室のいいところは、実験設備がしっかりと整っているところだと思います。シミュレーションを使う研究テーマもあるので、実験とシミュレーションの両方を行うこともできます。機械学習など新しい手法を取り入れた研究をしている人もいるので、幅広く学びたい方にはおすすめです。

     

熱流動態学系

エネルギー反応輸送学領域|津島研究室

研究室HP

津島 将司(教授)、鈴木 崇弘(講師)

Pagetop