研究室

統合設計学系|人間支援工学領域

井野・吉元研究室

研究室HP

井野 秀一(教授)、吉元 俊輔(准教授)

アイキャッチ画像
  • 井野・吉元研究室とは?

    身体の機能を補い、支え、拡張する技術開発。

    人の暮らしを支えたり、高齢者・障がいをお持ちの方のQOL(生活の質)を維持する技術の研究開発を行っています。具体的には、心身の機能を「補助・代行・拡張」するような支援システム技術の開発です。例えば、噛む力や飲み込む力が弱くなり、介護食をとっている方の支援。介護食は、誤嚥を防ぐために食べ物の固さや大きさを調整しているのですが、柔らかい介護食が増えて食感が乏しくなると、食欲不振になることが課題に挙げられています。そこでこの研究室では、食感を耳からの情報で補えないかと考えて、音の錯覚を用いた研究を行っています。噛む時の頬の筋肉や側頭筋の動きと同期して、介護食を食べる時に「ザクザク」「シャキシャキ」といった音を与えることにより食感を錯覚させて、食欲不振を防ぐという技術です。これは、「筋電咀嚼音フィードバック」と呼ばれる聴覚AR(拡張現実感)技術を応用しています。機器のモデルは完成しており、今後は当事者の方に実際に使っていただきながら、評価テストを行い、改良を進めていく予定です。

     

  • 研究室のユニークPoint !

    基礎研究から、現場での実践まで。多様な人との協働が、研究を飛躍させていく。

    「人の暮らしを支える」とひと言に言っても、人が抱えている障がいやバックグラウンドは実に多様です。単なる機器開発だけでなく、人の心を考え、寄り添う研究開発を行うには、「生理学」「心理学」「生体工学」への理解を深めることが欠かせません。そこで、私たちエンジニアだけで研究開発を完結させるのではなく、医学部や歯学部、特別支援教育の関係者、高齢者の方、障がいをお持ちの方、またはそのご家族、医療・介護施設の方たちの協力を得ながら、研究を進めています。さまざまな領域の方とディスカッションを行いながら機器を設計し、形になってきたら、当事者の方たちに機器を使ってもらい、評価テストを行います。そして課題点を洗い出し、改良を行い、社会実装に結びつける。そうした「基礎→開発→現場」の循環によって、技術を磨き上げていきます。研究開発を通して人々のQOLの維持に貢献できれば、高齢になっても心身ともにいきいきと暮らせる明るい長寿社会の実現を後押しできるかもしれません。

     

  • 研究室の先輩メッセージ

    従来の「機械工学」の枠にとらわれない、斬新な試み。

    • 宇田卓正(大学院修士課程1年生)

    医学と工学を組み合わせ、世の中に役立つものを作ってみたいという想いから、この研究室を選びました。今は、糖尿病の早期発見や診断の簡便化を促進するデバイスの研究開発に取り組んでいます。人の身体の動きや反応を主軸とした研究が行われていて、一般的な機械工学では思いつかないようなアイデアが研究に盛り込まれていておもしろいです。この研究室は、私たちが第1期生です。自由でのびのびとした研究室なので、「人間支援工学」と聞いてピンと来た人は、気軽に遊びに来てください。

    • 小島もも(大学院修士課程1年生)

    もともと私はロボットが好きで、生活に密接したロボットを作りたいという想いでこの研究室に所属しました。今は生理学を学びながら、人の感覚の仕組みについて理解を深めつつ、「触覚」をテーマに、人に寄り添うデバイス開発を試みています。その過程で「もっと知りたい!」と思ったことには、井野先生が細やかにサポートしてくださいます。先日は、産婦人科の先生をご紹介いただき、病院の見学もさせていただきました。ヘルスケア領域に興味がある人は、ぜひ研究室の扉を開いてほしいです。

    • 峯岡美杜希(大学院修士課程1年生)

    介護食をとっている方の食事を支援する技術開発に取り組んでいます。今は、食感を音の情報で補う研究が進んでいますが、柔らかいものを食べた時に、「シャキシャキ」と音が鳴ると違和感がありますよね。そうした違和感が、食べ物と咀嚼音のあいだでどのように生じているのかを、食べ物の「物性値」を用いて評価する研究を行っています。人に関する研究は難しくもありますが、新しい発見や気づきがたくさんあり、研究のおもしろさを実感しています。

     

統合設計学系

人間支援工学領域|井野・吉元研究室

研究室HP

井野 秀一(教授)、吉元 俊輔(准教授)

Pagetop